ギーツの次の仮面ライダーの名称が、仮面ライダー ガッチャード/KAMEN RIDER GOTCHARDらしいけど、
東映株式会社により「仮面ライダーガッチャード / KAMEN RIDER GOTCHARD」が商標登録出願されていることが、公開商標公報から明らかになりました。
出願番号は2023-52291?2023-52312です。 pic.twitter.com/YKI1Zbc1Gq— 商標速報bot (@trademark_bot) May 22, 2023
仮面ライダー ガッチャードの由来やモチーフは何?
仮面ライダー ガッチャードの由来は?
仮面ライダー ガッチャードの名前に入ってる「gotcha(ガッチャ)」という言葉は、「分かりました」等の意味を持ってる「I got you」または「I’ve got you」の略でこんな意味を持ってる。
・捕まえた
・わかった
・やった
・見つけた、見た
そして「gotcha」という言葉は「わかった」という意味で使われることが多くて、老若男女問わずネイティブが日常英会話でよく使われてるスラングなのだけど、それが仮面ライダーの名前としてどんな意味を持つのか?
仮面ライダー ガッチャードのモチーフは?
仮面ライダー ガッチャードのモチーフはまだ分からない段階だけど、名前からして「ガチャ」がモチーフになってるのかもしれない。
カプセルトイの事をガチャガチャ、ガチャポン等と呼んでることがあるし、ソシャゲ等におけるランダム式でアイテム等を提供する方式の事を「ガチャ」と呼んでいたりする。
なので仮面ライダー ガッチャードは、コインみたいなアイテムをベルトに入れるとガチャが回ってランダムで強化アイテムが手に入る方式なのだろうか?
【情報解禁】
TTFCオリジナル作品「オーズ10th 仮面ライダーバース バースX誕生秘話」製作記念「CSMバースドライバー&Xユニット」
「CSMバースドライバー」
製作決定?「CSMセルメダル」も同時期に再販予定です!
今後の情報にご期待ください?#仮面ライダーバース #仮面ライダーオーズ pic.twitter.com/fCaO4Dcd2b— 仮面ライダーおもちゃウェブ公式 (@bandai_ridertoy) February 26, 2022
その方式は仮面ライダー バースと被ると思うし、ランダムで強化アイテムが手に入る方式というのも前半の仮面ライダー ギーツと被ると思うけど。
バンダイのカプセルトイは「ガシャポン」という名称だし、ガチャではなくカプセルをアイテムのモチーフにするのかもしれない。
仮面ライダー ガッチャードの元ネタは?
仮面ライダー ガッチャードの名称から元ネタをいくつか予想してみる。
仮面ライダー ガッチャードの元ネタは警察ライダー?
「gotcha」という言葉は「捕まえた」という意味を持ってるので、捕まえるという事で警察の仮面ライダーなのかもしれない。
【コラム配信】本日は1年前の仮面ライダーはどう幕を閉じたのかと題し、『仮面ライダードライブ』(14年)を紹介!ファンクラブオリジナルコラムは24時間無料 アプリをチェック! https://t.co/UbKUMsbWye pic.twitter.com/iHnkOc7ujs
— 東映特撮ファンクラブ(TTFC) (@tokusatsu_fc) September 27, 2016
警察の仮面ライダーだと仮面ライダー ドライブがいるけど、ドライブが放送されてからだいぶ経過してるのでまた警察モチーフのライダーをやる可能性もありそう。
仮面ライダー ガッチャードの元ネタはポケモン?
「gotcha」という言葉は「捕まえた」という意味があるし、カプセルトイの事をガチャと呼ぶことがあるからカプセルをアイテムとして使うのかもしれない。
だから仮面ライダー ガッチャードは、ポケモンみたいな感じで怪人を捕まえて新しいアイテムを手に入れていく形式なのかもしれない。
こちらも仮面ライダー剣と少し被るかもしれないけど、剣も放送からだいぶ経過してるし、平成ライダー5作目に対して令和ライダーの5作目だからあえて似せる可能性もあるかも。
仮面ライダー ガッチャードの由来まとめ
仮面ライダー ガッチャードはまだどんな仮面ライダーになるのか分からないけど、予想を裏切ってくるようなモチーフだったりするのだろうか?